最新情報

全国ヘモフィリアフォーラム2025 in 北海道開催のお知らせと参加申し込みについて

2025年7月13日

全国ヘモフィリアフォーラム2025 in 北海道を10月に札幌市で開催いたします。
コロナ禍による開催延期、開催中止を経て、この時を迎えることが出来ました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※諸条件の変動により、チラシ記載内容と細かい異同があります。
 

ご案内のPDFファイルはこちらから
 

日時  2025年10月4日(土)13:30~17:00
                    10月5日(日)09:30~16:00

会場  北海道大学学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目8-1)

テーマ Your Life! 歴史を紡(つむ)ごう私たちの手で〜北の大地から〜
                                       
プログラム ★印はオンライン配信があります
         【二日ともURLは同一です】    https://us02web.zoom.us/j/87931775785
                                             
一日目
13:30~14:00【オープニング】★

14:00~15:00【全体会】★
基調講演1 「北海道における血友病治療の診療連携」
      金田 眞(札幌徳洲会病院 血友病センター長)

基調講演2 「『ビーレジ』をはじめとする血友病医療の現状」
      松本 剛史(ヘモフィリア友の会全国ネットワーク 理事長 )

15:20~17:00【分科会】
①「地震などの『災害時』と、急な病気や怪我による『緊急時』への備えを考える」
      遠藤 知之(北海道大学病院 感染制御部 教授)
      日笠 聡(兵庫医科大学病院輸血・細胞治療センター センター長)

②「若者よ、夢は大きく、語ろう未来!」
      YHC(Youth Hemophilia Club)
                                                                                                                                                                                                                                                                               
*託児(0歳~未就学児まで)と小学生の預かり 13:15-17:15

二日目
9:30~11:10​【分科会】
③「凝固因子製剤とnon-factor製剤および遺伝子治療」
      安本 篤史(医療法人社団唯円会 円山公園内科 院長)
      武山 雅博(国立病院機構 大阪医療センター 血友病科 科長)

④「血友病保因者をはじめとする出血傾向の女性を取り巻く問題」
      西田 恭治(国立病院機構 大阪医療センター 血友病科 GM/感染症内科 医長)
      古川 晶子(国立病院機構 大阪医療センター 血友病科)

⑤「声を聞こう、伝えよう~フォンヴィレブランド病をはじめとする類縁疾患について~」
      野上 恵嗣(奈良県立医科大学 小児科 教授)

12:10~13:00【分科会報告】

13:10~14:00【全体会】★
「北海道の患者会活動、医療者との連携・協力の重要性について」
座長:   安本 篤史(円山公園内科 院長)
パネラー: 井上 昌和(全国ヘモフィリアフォーラム2025 実行委員長)
      岡 敏明(札幌徳洲会病院 血友病センター 臨床顧問)
      土谷 貴子(札幌徳洲会病院 小児科・血友病センター 看護師)
                               ほか【五十音順】


14:10~15:50【総括シンポジウム】★​
「『ビーレジ』およびブロック拠点・地域中核病院の診療連携について」
パネラー: 井上 昌和(全国ヘモフィリアフォーラム2025 実行委員長)
      遠藤 知之(北海道大学病院 感染制御部 教授)
      金田 眞(札幌徳洲会病院 血友病センター長)
      高橋 秀一郎(旭川医科大学 内科学講座血液内科学分野 講師)
      日笠 聡(兵庫医科大学病院輸血・細胞治療センター センター長)
      松本 剛史(ヘモフィリア友の会全国ネットワーク 理事長)
司会:   大西 赤人(ヘモフィリア友の会全国ネットワーク 副理事長)   
                               ほか【五十音順】

15:50~16:00【クロ-ジング】★

*託児(0歳~未就学児まで)と小学生の預かり 9:15-16:15

******************************************************

《託児室、小学生の預かりについて》幼児、小学生のお子様には楽しみながら学び、交流を深められるような企画を用意します。
・託児室(0歳~未就学児まで):保育士、看護師が常駐。
・小学生の預かり・キッズルーム:スタッフ常駐。10月4日の分科会②への参加、すごろく作りなどを企画。皆で遊べるトランプ、UNOやオセロ、パズル、折り紙などいろいろと準備しています。若者メンバーが集まって構成されたYHC(Youth Hemophilia Club)もゲームに参加し、中・高・大学生対象の相談コーナーも用意しています。色んなお話をしましょう。気楽に話しかけて下さいね。
《分科会②「若者よ、夢は大きく、語ろう未来!」について》今年もYHCがゲーム、謎解き、交流会、みんなで楽しめるプログラムを提供します! また、ゲームを通して勉強会を実施! その後に絵しりとりゲームを楽しんだ後、2023年の全国フォーラムでも実施した「夢を語れ!!」を開催。みんなの夢を語ろう!

【参加費】無料(準備の都合上、現地参加の方は事前申し込みをお願いします。オンライン配信を視聴される方は、事前申し込みは不要です)。参加ご希望の方は、E-mail、電話、FAXのいずれかで、下記の項目を明記のうえ9月7日(日)までにお申し込み下さい。追って「参加のしおリ」を送付いたします(提供された個人情報は、本フォーラムに関する連絡・案内・実施報告書送付にのみ使用いたします)。
1.参加者全員の氏名、住所、連絡先(電話、E-mailなど)、血友病との関係(血友病A、B、類縁疾患、家族、医療者、教育関係者など)、参加日、参加予定の分科会①~⑤(複数回答可、分科会で聞きたい事があればその内容)、小学生以下の参加人数(年齢、性別、患児はその旨も)。
2.託児室(0歳~未就学児まで)利用、小学生預かり希望の方は希望日、時間帯を明記して下さい(年齢、性別、患児はその旨も)。
3.4日(土)夜の懇親会に参加希望の場合:参加人数(未就学児無料、小学生2000円、中高生3000円、大学生4000円、一般5000円)
4.5日(日)昼食の弁当希望の場合:注文数(弁当一個1000円程度)
【交通費補助について(患者・家族の方のみ)】9月7日(日)までに事前参加申し込みされた方に、所定の補助金(下記参照)を会場受付にてお渡しいたします。当日、印鑑をご持参くださいますようお願いいたします。
◇北海道外:九州(35,000円)、中四国(30,000円)、近畿・中部・北陸(25,000円)、
      関東甲信越(20,000円)、東北(15,000円)
◇北海道内:札幌市は対象外。距離に応じてガソリン代・高速料金の概ね片道分を補助します。
      ※別海町(12,000円)、網走市(9,000円)、函館市(11,000円)、北見市(9,000円)、
       帯広市(8,000円)、旭川市(6,000円)、苫小牧市(3,000円)

【参加申し込み・問い合わせ先】
一般社団法人ヘモフィリア友の会全国ネットワーク
〒530-0047 大阪市北区西天満 6 丁目 2-14-805
https://hemophilia-japan.org/
Tel.06-6364-8101(月~金10:00~17:00) Fax.06-6364-8099
E-mail jnf2025「@」list.hemophilia-japan.org
(アットマーク”@”の「」を外して、送信して下さい。あるいは、クリックすると、メーラーが起動します)